出典:AFP
見出し
パキスタンでバッタ大量発生
”パキスタンでバッタが大量発生し、国内の農業地帯では過去30年間近くで最悪の被害が出ている。特に農業の中心地で作物が壊滅的な打撃を受け、食料価格の急騰を招いている。
国連(UN)は、アラビア半島(Arabian Peninsula)を昨年襲った豪雨とサイクロンが「前例のない」バッタの繁殖を促したと指摘している。”
出典:AFP
ぺんぺん草の独り言
パキスタンではバッタが大発生で大きな被害が出て大変みたいよ。しかしクウェートでは「イナゴ」をよく食べるらしいから、これを機会にバッタを食べる方向で考えてみたらどうかしら?
日本でも昆虫は、食べられてきたのよ。海のない長野県では、貴重なたんぱく源として、戦中戦後、つくだ煮にしてイナゴをよく食べてたでしょ。今も、長野ではつくだ煮売っているわよ。私はおいしいと思うわよ。
|
クウェート人がイナゴ大好きとは親近感だわ。イナゴは、栄養豊富なたんぱく源よ。
出典:AFP
クウェートといえば、石油ザクザクで、大金持ちの国だけど、イナゴを食べるとは、案外食生活は質素なのね。ステーキばっかり食べている印象だけど。
パキスタンもクウェートを見習って昆虫を食べましょう~よ~。
バッタ料理~
バッタカレーとかどうかしら?
大量に発生しているのだから、もったいないわよ。この際、研究してみることをおすすめします。