2019年5月に御代替わりし、平成から令和へと時代が変わったわね。当初「令和」って馴染めなかったけど、8か月も使っていると、徐々に普通になってきて、皇太子が天皇で、雅子皇太子妃が皇后であることに違和感が少なくなってきたわ。こうやっていろんなことに慣らされていくのね。

見出し

新天皇と上皇の違い

平成流と令和流
出典:47NEWS

左が2017年の全国豊かな海づくり大会での天皇皇后(当時)

右が令和になって初の全国豊かな海づくり大会での天皇皇后雅子さま

誰が見てもわかるのは、2017年は天皇皇后(当時)は国旗を背にして立っている。一方、令和になったら、天皇皇后雅子さまは国民と共に国旗のほうを見てられる。

これは何を意味しているのか?とちょっと考えてみた~。

新天皇皇后は振り仰ぐ

9月8日、秋田市の県立武道館で催された「全国豊かな海づくり大会」の式典。例年同様、舞台上に両陛下が正面を向いて座り、その背後の高い位置に、日の丸、県旗、大会旗が掲げられるレイアウトだった。

「国歌斉唱。ご起立願います」とのアナウンスが流れ、会場の参加者が一斉に立ち上がった。異変はこの時起きた。立ち上がった両陛下が示し合わせたように2人でくるりと後ろを向いて背中を見せたのだ。陛下が皇后さまに目配せをしたようにも見えた。

「あれ? 去年までと違う」。その場の記者たちはすぐに気付いた。

「上皇さまは正面向いてましたよね」

「こうやって少しずつ令和流が出てくるんですかね」

宮内庁職員も巻き込んで、そんな雑談が交わされた。

後日宮内庁幹部に取材すると

「陛下の行動のご真意は分からない。国民を大切に思い、共に歩むという点では、上皇ご夫妻と変わらないだろう」との立場。

四大行幸啓とされる新陛下の地方訪問のうち、残る「全国植樹祭」「国民体育大会」「国民文化祭」は全て終了したが、いずれも日の丸が両陛下の前方にあったため、振り返るという動作はなかった。

次にこの現象が起きるのは来年の「海づくり大会」まで待たなくてはならないのかもしれない。

上皇ご夫妻は式典ではいつも正面を向いていた

「行幸啓誌」という写真集では、全て上皇ご夫妻はこの式典ではいつも正面を向いていた。その姿は「日の丸を背負って君が代を受け止めている」ように見える。

国歌である君が代の「君」とは、大日本帝国憲法下では天皇そのものを指し歌詞は全体として天皇の御代をたたえるものとされた戦後は国民主権の立場から、君が代に反対する声も強まったが、歌詞は古今和歌集に由来し、「君」は恋人などの大切な人を指すとの解釈もある。

1999年の国旗国歌法制定の際、政府は

「『君』は日本国および日本国民統合の象徴である天皇」

「歌詞は(天皇を象徴とする)わが国の末永い繁栄と平和を祈念したもの」

との見解を示している。

上皇夫妻が正面を向いていたのは、政府見解に従い、

「君」である自分への歌を「受け止める」姿勢だったのかもしれない。

国民と同じ立場でという新天皇皇后雅子さま

天皇になっても自分が君が代を受けるのではなく、国民と同じ視線と立場で共に国に敬意を表したと解釈できる。

両陛下や宮内庁次長、侍従長、女官長を含めた全員が同じ方向を見る姿は、あたかもサッカーやラグビーの「日本代表」たちが、胸に手を当てて君が代を聴くのと同じ光景のようだった。

皇太子夫妻時代の両陛下についても調べてみると、今回と同じように後ろを振り返っている写真があった。だが、「君」ではない皇太子が参加者と同じように日の丸に目を向けるのは当たり前とも言える。

なぜかメディアはこの出来事をほとんど報道していない。

識者らの見方はさまざま。

神道学者の高森明勅氏は

「天皇は決して国民と同等ではないし、そうであってはいけない」との立場。

今回の件は「国旗は国の最上位の公共性を表示するもの。陛下は公共性の究極の体現者として、それに敬意を表された」と評価する。

「涙が出るような素晴らしい話だ」と感激するのは、安倍政権のブレーンともされる八木秀次麗澤大学教授(憲法学)。

「連続性のある共同体としての日本国そのものを見上げるということであり、今現在はたまたま自分が国を預かっているという認識の表れだ。

民の上にある立場でありながら、同時に『国民の父母』として国民に仕えようという意思も感じられる」と見る。

懸念を示す識者

★放送大の原武史教授(政治思想史)

「どこまで意図的な行動か分からない」とした上で

「天皇が率先して国旗国歌への向き合い方を見せることで、結果的に日の丸は必ず仰ぎ見るものだとの規範を示してしまうことにならないか」

「国民の国への過剰な帰属意識を誘う危険もある」

★日本会議

「統一見解をまとめる予定はない」

★大阪弁護士会の池田直樹弁護士(教育現場での日の丸と君が代の強制に反対する訴訟に加わっている)

「日の丸を仰ぐと言っても、右派の求める戦前回帰的天皇像ではなく、自分はニュートラルで無色な天皇であるとのイメージ戦略を持っているように見える。そこが右派には気に入らない部分もあるのではないか」

「天皇は公人中の公人」とした上で、「本人の意向だけで日の丸を見上げたのだとしても、自分の行動が社会に影響を与えてしまうことを考えれば、右派を利することにもなりかねないそうした行動は自重すべきだ」と、と危機感も示している。

ぺんぺん草の独り言

あらかじめしっかりと打ち合わせ、陛下が皇后さまに目配せをし、国旗の方向を向かれたということは、とても仲のいいご夫婦なのね。

陛下が国旗の方向を見る見ないでいろんな考えがあるけど、どこまで意図的な行動か分からず、そんなに深く考えず、皇太子時代からやってきたことかもしれないわよ。これは、天皇ご本人にお尋ねしてみないと、わからないわ。

しかし平成時代と違って、令和流を作っていくことはいいことだと思うわ。

新年一般参賀に上皇上皇后を出席させるのは、宮内庁が悪いと書いているところがあったけど、生前退位を推し進めてやり通した上皇ご夫妻なら、新しい御代、令和初の一般参賀に、平成の天皇夫妻だった私たちが出るわけにはいきませんと、頑として、断ることはできたはずよ。

上皇上皇后は自ら退位し、新しい時代を迎えたというのに、新しい時代になっていることを、わかっておられないので、小さな令和流を積み重ねて、時代が変わったのよと、わかっていって頂くしかないわね。

おすすめの記事