11月14、15日に行われる大嘗祭(だいじょうさい)の中心儀式「大嘗宮(だいじょうぐう)の儀」の式次第や、大嘗祭以降の即位関連儀式の日程などが決定し、宮内庁が発表しました。
見出し
大嘗祭(だいじょうさい)とは
1990年平成2年
出典:大嘗祭
日本の天皇が皇位継承に際して行う祭祀。 新帝が新穀を神々に供え、自身もそれを食することにより、天皇霊を得るとともに、五穀豊穣を感謝する一世一度の重要祭祀。
★11月14日午後6時半から「悠紀殿供饌(ゆきでんきょうせん)の儀」
★15日午前0時半から「主基(すき)殿供饌の儀」
★皇居・宮殿で催される饗宴「大饗(だいきょう)の儀」は16、18日の正午から儀式の参列者を招き行われる。
天皇、皇后雅子さま、伊勢神宮ご参拝
「親謁(しんえつ)の儀」とは
大嘗祭終了後、天皇、皇后両陛下が伊勢神宮(三重県伊勢市)や歴代天皇陵を参拝されること。
★11月22、23日に伊勢神宮
★11月27日に神武天皇陵(奈良県橿原市)、孝明天皇陵(京都市)
★11月28日に明治天皇陵(京都市)
★12月3日に昭和天皇陵、大正天皇陵(ともに東京都八王子市)ご参拝
”伊勢神宮への親謁では平成の際、馬車が使われたが、皇后さまに馬へのアレルギー症状があるため、

馬車は天皇陛下のみが利用され、皇后さまは御料車で参拝される。

伊勢神宮や歴代天皇陵への参拝には平成の際、皇族方が同行したが、今回は皇族数の減少を考慮し、同行されないという。”
ぺんぺん草の独り言
伊勢や奈良、京都へは、1泊でまとめているけど、それでも大変なスケジュールね。伊勢や奈良、京都へはまた、御料車でいらっしゃるのかしらん?
10月22日の即位礼正殿の儀も近づき、その日は臨時でお休みだから、ずっとテレビで儀式を見れるわ。
|
見ているだけの者は宮中絵巻を見れて楽しいけど、雅子さまにとっては試練ね。しかしこれを超えなければ、皇后にはなれないからね。