新型コロナがなければ1月に、毎年NHKが中継していたと思うんだけど、22日の夜に予約しておこうと思ったら講書始の儀の放送がなくて、仕方がないから、正午のNHKニュースを録画しときました。
正午のNHKニュースではさすがにやってましたね。(今、確認)
新年行事の放送の枠はあるんだろうけど、今は春の選抜高校野球やっているから、空き枠がないのかもね~。いやそれとも、毎年中継があったのは歌会始だけだったかしら?わかんなくなっちゃった~。
見出し
2021年講書始の儀
天皇、皇后両陛下が学術研究の第一人者から講義を受ける「講書始(こうしょはじめ)の儀」が23日、皇居・宮殿であった。講書始の儀は例年、新年行事として1月に行われるが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため延期されていた。
日本近世文学が専門の揖斐高(いびたかし)・成蹊大名誉教授(74)が「『勢』と『機』の歴史哲学―『日本外史』の方法」、日本政治外交史の五百旗頭真・兵庫県立大理事長(77)が「米中の新たな遭遇と日本」、分子細胞生物学の大隅良典・東京工業大栄誉教授(76)が「細胞のリサイクルの仕組み」について講義した。
秋篠宮ご夫妻、長女眞子さま、次女佳子さまはじめ皇族方も出席した。(杉浦達朗)
出典:講書始の儀、皇居・宮殿で開かれる 今年は1月から延期
ぺんぺん草の独り言
わたしが子供の頃、昭和時代は、昭和天皇皇后、皇太子殿下と美智子妃殿下、常陸宮殿下と華子妃殿下、高松宮妃殿下、三笠宮殿下と百合子妃殿下、寛仁親王、憲仁親王、宜仁親王、容子さま、その他、三笠宮家には良家からお嫁が来られたし、皇族がたくさんおられたのよ。
それが今や、ガラガラ~
新型コロナのためにソーシャルディスタンスを保っているんだろうけど、それにしても寂しいわ。
もし、紀子さまが佳子さまを生んだ後も、数年おきに出産されていたら…久子さまにもう一人か二人、お子様がいたら男子だったかも知れないし、そしたら、講書始の儀も賑やかだったんじゃないかしらね。
歌会始でもこの少ない皇族方だけなのね~と思ったら、瑤子さまはご欠席のご予定のようよ。
瑤子さまは新年祝賀の儀には出るのに、新年一般参賀は欠席なさるし、なんで?と思うんだけど。こんだけ人数が少ないんだから、歌会始めも、出席してほしいわ。新型コロナ以前から、普段、いったい何をしているのかわからない。何してんのさ?
|