見出し

「重度の腹痛で空中搬送」

水質浄化をアピールするために川の水をコップで飲んだインドの政治家が数日後、激しい腹痛で入院したことが報じられた。州議会の与党は「定期検診」だったと火消しに走るも、川の水を飲んだことが原因で感染症にかかったのではないかと憶測を呼んでいる。

与党は「定期検診による入院」と説明

地元メディア「インディアン・エクスプレス」によると、入院したのはインド北西部のパンジャブ州を治めるバグワント・マン州首相だ。

7月17日に州内を流れるカリベイン川の水質浄化が始まってから22周年記念行事に参加した。川のほとりに植樹したほか、カリベイン川から直接コップで水をすくって飲んだ。

しかし、その2日後の19日夜、公邸で激しい腹痛を抱え、デリーの病院に航空機で搬送されて入院したという。その上で、「州首相の病気は川から直接水を飲んだことが関連している」と匿名の情報源を元に報じている。

パンジャブ州議会の与党「AAP」のパンジャブ支部は17日、カリベイン川の水を飲む州首相の様子を動画でTwitterに投稿していた。

地元メディア「NDTV」に対してAAPの指導者たちは、州首相が胃感染症になったという噂を否定した。入院は定期検診によるもので、20日に退院したと主張している。

インドの多数派はヒンドゥー教徒だが、パンジャブ州の約6割は地元発祥のシク教を信仰している。シク教の開祖であるグル・ナーナクが潜って悟りを得たと伝えられており、カリベイン川は信者の間で神聖視されている。

米誌「TIME」によると、インドでは1960年代以降、品種改良や化学肥料の大量投入による「緑の革命」で食料生産が向上した一方、河川の水質汚染が深刻になった。2000年から環境運動家のシーチュワル氏の働き掛けで、地元住民によるボランティアなどの水質浄化運動が始まっていた。

ただし、2013年にはカリベイン川で魚が大量死したことが地元紙で報じられた。下水道処理場が正常に動いていなかったことや、周辺村落からの汚水の流入が原因だったという。

ぺんぺん草の独り言

インド旅行をしたら、屋台の食べ物、飲み物を口にしたら危険だと言われるよね。ジュースや果物、野菜など、生ものは汚染しているのか、飲み食いした旅行者は殆ど、激しい下痢になるらしい。

しかし現地の人は平気なのよ。つまり、子どもの頃から汚染されたものを飲み食いして、生命力のない子は死に、生命力のある人だけが生き残っているのだと思う。

そのばい菌への耐性があるはずのインドの政治家が、川の水の飲んだのち、公邸で激しい腹痛を抱え、デリーの病院に航空機で搬送されて入院したということは、よほど汚染された汚い水なんでしょうね~。

それとも政治家になるほどだから出自がよくて、子供の頃から清潔な水を飲んでいて、ばい菌への耐性がなかったのかも?

聖なる川と言われている黄土色のガンジス川に、体を沈め、顔を洗って、それでもほとんどの人は元気なのよ。日本人なら、とてもじゃないけど手を付けることすら気持ち悪いわよ。それを飲んで平気なんだもんね。だから今回の川はガンジス川を上回る細菌の量だったんじゃないかしらね。

日本の名水といわれる川の水も、犬猫野生の動物の汚物が流れ込んでいると思うけど、澄んでいるのでキレイだと信じ切って飲んでいる人を見ると、すごいなあと思うわね。湧き水だってピロリ菌だらけだと思うわよ。

以前はインドといえば、パール判事を思い出したけど、最近のインドはロシアと仲良しで印象が変わったわね。不衛生は昔から変わりなし。コレラや赤痢のイメージだわね。

おすすめの記事