大阪大学人間科学研究科未来共創センター招聘教授で現役医師(循環器科専門医)の石蔵文信氏(64)が高齢者向けに作成
したカードが話題を呼んでいる。
見出し
「集中治療を譲る意志カード」
カードの表面には次のように記されているらしい。
〈新型コロナウイルス感染症で人工呼吸器や人工肺などの高度治療を受けている時に機器が不足した場合には、私は若い人に高度医療を譲ります〉
(譲〈ゆずる〉カード)というらしい。
本人が事前に同意していれば、感染者が増えて、医療機器が不足した場合、
人工呼吸器などの医療機器を譲る=死ぬ
ということね。
人工呼吸器や感染者の最後の切り札ECMO(エクモ)を装着するほど重症化している人は意識がない可能性があるので、家族がこのカードを元に決断するんだろうけどね・・。
このカードを作ったのは64歳の医師。若くはないわ。だから決して自分には関係ないのでこのカードを作成したのではないと思う。
経済評論家の宮本勝浩氏(75)の意見
「譲カード」は医療現場の負担を軽減する狙いがあるが、経済評論家の宮本勝浩氏(75)の意見は違う。
・「命は年齢に関係なく大切なので、難しい問題」
・「自宅がクラスター化して家内や子供、「自宅がクラスター化して家内や子供、孫まで家庭内感染して病院に運び込まれた時に医療機器が足りなかったら家族を優先してほしいけど、見ず知らずの若者に譲る覚悟はありません」
・宮本氏の弟は脳梗塞で倒れ、寝たきりで5年間過ごした。本人が「延命措置は不要」との意思を示していたため、実際に胃瘻手術をせず旅立った。
・「弟は生前に自分の意思で書面に書き残していましたが、あくまで『回復の見込みがなくなれば』ということでした。新型コロナは助かる見込みがある。若い人に長生きしてほしいとの気持ちはわかりますが、年寄りに“命を譲れ”という同調圧力が出てくるのはどうなのか」(宮本氏)
・高齢者にとって、どのように自らの死を迎えるかは遠い問題ではない。
・一般に、耐え難い苦しみに襲われている患者や助かる見込みのない末期の患者が、医師の力を借りて自らの意思で死を選ぶことを「安楽死」、患者の意思で積極的な延命治療を行なわないことを「尊厳死」と呼ぶ。
政治評論家の小林吉弥氏(78)の意見
「日本では安楽死が認められない一方で尊厳死の法律がなく、医療現場では事前に患者本人が希望してもそう簡単に人工呼吸器を外せないのが現状。
・『譲カード』が提起するのは、自らの意思で死を選ぶ尊厳死をどう考えるかという問題。
・私は譲る、私はダメという個人レベルの問題ではなく、社会全体が考えるべき課題。
出典:https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1561294/
ぺんぺん草の独り言
健康保険証の裏に臓器提供の意思の有無を記載できるようになっているわよね。各臓器を提供するとチェックを入れていたとしても脳死だけど、まだ心臓が動いている親族の臓器取り出しに躊躇するは多いはずよ。
脳死=死を受け入れるまでには時間が掛かかるからね。
「自宅がクラスター化して家内や子供、孫まで家庭内感染して病院に運び込まれた時に医療機器が足りなかったら家族を優先してほしいけど、見ず知らずの若者に譲る覚悟はありません」
その通りなのよ。
臓器提供も、家族の中で今まさに必要としている人がいるとき、脳死になったら移植を家族は同意するだろうけど、まだ心臓が動いているのに、見知らぬ人に明け渡す決断が出来ない。そりゃあ、当然でしょ。
しかし今、COVID-19感染で、病院のベッドを占めているのは80代以上が多いらしい。90代、100歳以上って人も一いるしい。
では80代以上なら、人工呼吸器やECMO(エクモ)を譲るべきかといえば、一概には言えないわよ。
80歳90歳でもしっかりと生きている人はいるし、認知症でほぼ寝たきり、あるいはそれに近い高齢者と、大きく分かれるのよ。
認知症の人は、すでに意思表示が出来ないだろうし、意思表示が出来ても、絶対に譲るとは100%言わない。
「永遠に生き続けたい」
と絶対に言うわよ。それなのに、家族が人工呼吸器やECMO(エクモ)を外していいです、とは言えないわ。
年齢にかかわらず、全ての命は大切よ。
しかしまた一方、おむつをしたまま寝たきりの98歳の認知症の人が助かり、前途有望な20代の人がベッドの空きがないために、たらいまわしされ、亡くなったとしたら、命の重みは同じといえるかどうか・・・わたしにはわからない。
境界線は、年齢ではなく認知症があるかどうかだけど、どんなにボケても、わかっている部分があるからね・・。
スウェーデンでは、75歳以上の人は積極的な治療はしてもらえず、COVID-19でたくさん死んでいるそうよ。以前から、高齢者は食べられなくなったら、胃ろうはもちろん、点滴もしないらしいわ。
スウェーデン国民はそれで納得しているので、COVID-19の政策も受け入れているんだと思うけど、日本は認知症100歳でも家族が望めば濃厚治療をしなければならないのが現状よ。
ずっと以前、読んだ本で、ミラン・クンデラだったよな気がして探したけどわからなかったんだけど・・
人がたくさん死んで墓場がいっぱいになったので、墓の中の人は、新しく死んだ人のために墓場を譲らなくてはならない法律が出来た・・というお話。
短い話だったけど、その時はまだわたしは若く、ふ~んと思っただけだったけど、今思えば深い話だわ。
今までは70代で亡くなれば、早い、残念、と思ったけど、今は、80代でも若い、残念ということになり、人生100年なんて言い出している。
武漢コロナに感染して、
〈新型コロナウイルス感染症で人工呼吸器や人工肺などの高度治療を受けている時に機器が不足した場合には、私は若い人に高度医療を譲ります〉
と書いたカードを渡されて記入を求められたら辛い・・。
譲りますと書かなかったら強欲な奴だと思われそうだし、サインしてしまったら、呼吸器を外されて窒息して死なねばならない。
だから感染しないように、気を付けることにする・・・ヮ。
|
このDVDはおすすめ。よくここまで中国コロナパンデミックを予想した映画が作れたものだと感心したわよ。