天皇陛下が即位されたことを伊勢神宮(三重県伊勢市)に報告する22日からの「親謁(しんえつ)の儀」で乗られる宮内庁の儀装馬車が19日朝、現地に向けて皇居から出発しました~。

見出し

親謁(しんえつ)の儀とは

天皇自ら参拝されること。今回は即位されたことを報告されます~

儀装馬車2号が伊勢に出発

儀装馬車2号とは皇室の重要儀式だけに使われる。

・1928年の製造

・1959年上皇ご夫妻が成婚パレードで乗られた。

上皇上皇后ご成婚パレード
出典:https://archives.bs-asahi.co.jp/koushitsu_05/

・1990年上皇さまが天皇に即位された時、伊勢神宮参拝で乗られた。

平成親謁(しんえつ)の儀天皇
出典:伊勢神宮親謁の儀+馬車

美智子さま親謁(しんえつ)の儀
出典:伊勢神宮親謁の儀+馬車

だから、皇居外を走るのは、90年の上皇さまの伊勢神宮参拝以来、29年ぶりになる。

・長4・5メートル、幅1・9メートルの4人乗り

・漆塗りされたえび茶色の車体には菊の紋章や唐草模様があしらわれている

・今回のために、車輪の金箔(きんぱく)などが貼り直された。

・この日は車体に緑色のカバーがかけられ、午前8時半頃、職員らの手でキャリアカーに積み込まれた。
参照:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00050108-yom-soci

親謁(しんえつ)の儀のため馬車を伊勢に運ぶ
出典:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00050108-yom-soci

【馬車をひく馬もトラックでおよそ8時間かけて19日夕方、伊勢神宮に到着した】そうです。

ぺんぺん草の独り言

天皇陛下は、皇后雅子さまと21日に三重県入りし、22、23の両日で、伊勢神宮の外宮と内宮の境内をこの儀装馬車で移動されるんだけど、皇后雅子さまは馬アレルギーだから、オープンカーで移動されるのよね。

2台の馬車を移送するところを1台だけになったから、経費削減にはなったわ。パレードで使用した車を伊勢で乗るらしいけど、当然、誰かが運転して移動させるんでしょうね?車を車に乗せて移動させはしないでしょ?

事故ったり、どこかでこすったりしたら大変だから、ドライバーは超、緊張するや~ん!

外国の大使が着任の挨拶で皇居に向かう時、馬車にするか車にするかを選べるんですって。ほぼ全員が馬車にするそうよ。当然よね。馬車に乗る経験なんて、そうそうないもんね。

上皇と上皇后の結婚パレードも、馬車だからこそ、華やかだったんだけどね・・・・。伊勢神宮の神様もオープンカーが境内に入ってきてびっくりするかもしれないけど雅子さまが馬アレルギーだから仕方ないわね。

ここ数十年でアレルギーが増えたと言われるけど、増えたのではなく、以前からあったと思うのよ。学校給食でも私の時代は牛乳が飲めない子も無理やり飲み終わるまで居残りにされて吐いてたわよ。今思えば、アレルギーだから気持ちが悪くなったのかもしれないわよね。

今はいい時代になったわ。アレルギーへの理解が深まったし、麻薬で逮捕された沢尻エリカに対してまで、依存症で病気なんだから、大河はそのまま放送し、更生のチャンスを与えるべきなんていう意見があるらしいからね~。

じゃあ、万引きも病気、なんでもかんでも病気で警察いらない、必要なのは更生施設だけになっちゃうわね~。

話が逸れてしまったけど、私は昭和から平成、平成から令和と、2回も御代替わりの儀式を見ることが出来てラッキーな世代だったわ。大嘗祭を縮小するべきという意見もアルけど、伝統は途切れてしまったら復活がむつかしいから、大切に続けてほしいと思ってます~。

 

おすすめの記事