これも週刊誌ネタを元にしたネット情報だから、どこまで正しいのかはわからないけど、KKの書いた論文(作文?)が専門誌『NY Business Law Journal』の’19年夏号に掲載されたことは事実みたいよ。
出典:女性自身
ニューヨーク州の弁護士資格を持つ山口真由さんによると、
「弁護士を目指して勉強をしながら論文を書いて応募するのは、とてもたいへんなことです。東大でもハーバードでも、私の周りには専門誌に論文を掲載された学生はいませんでした。小室さんの発想力と行動力は、アメリカでは大きく評価されると思います」
ということなので、東大卒でも、ハーバード大学卒でも出来ないことをKKはいとも簡単にやり遂げているということ。
そこまで優秀なら、なんで東大に進学しなかったのか?という疑問がわく・・。
東大のほうが国際基督教大学より学費、安いしね。
国際基督教大学
入学金 300000円
年額授業料施設費合わせて1431000円
4年間で300000円+1431000×4年間=6024000円
出典:国際基督教大学学費
一方東大の学費は
初年度納付金の総計は81万7800円
4年間でかかる東京大学の学費の合計については、242万5200円
出典:河合塾
国立大学も随分と高くなったものだけど、それでも国際基督教大学と比べたら、安い。
東大卒でも無理な論文掲載・・・またしても、皇室利用のコネを感じてしまう・・。
見出し
小室圭さん“資金調達”論文
出典:女性自身
1カ月前、本誌は小室さんによる英語インタビュー音源の存在をスクープ。金融の専門家に流暢な英語で質問を投げかける堂々たる話しぶりが反響を呼んだ。
しかしこの報道に対し、小室圭さんの代理人を務める上芝直史弁護士は、意味深な口調で本誌記者にこう語ったのだ。
「(彼の実力は)こんなものじゃないですよ」
そこまで優秀だというなら、なんで東大に進学しなかったのか?不思議よね~。
小室さんの優秀さを物語る、さらなる“証拠”が存在するのではないか――。
本誌は地道に調査を続けた。すると、ある法律専門誌に「Kei Komuro」の名前を発見!
なんと小室さんは専門誌『NY Business Law Journal』の’19年夏号に、注釈を含めて9ページにも及ぶ論文を投稿していたのだ。
フォーダム大学へも、入学に際して、長々とした自己推薦文を送っていたことが話題になったわよね。簡潔にまとめる能力が欠如してるのかもよ。タイトルは「Challenges and Implications for Potential Reforms of Crowdfunding Law for Social Enterprises(社会的企業のためのクラウドファンディング法改正の可能性への課題と示唆)」。
クラウドファンディングとは、個人や団体がインターネットを通して、その活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募る仕組みのこと。
クラウドファンディング(crowdfunding)とは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語よね。インターネットを通して群衆から資金を調達すること。
小室さんは、論文の導入部分で次のように説明している。
《ここ数年、クラウドファンディングは社会起業家や投資家に人気のある選択肢となっています。資本を調達する主要な方法の1つですが、クラウドファンディングは、とくに詐欺や資本や資金調達ポータルの限界といった、重大な課題に直面しています。本稿では、これら3つの課題について説明し、それらに対処するための推奨事項を示します》
詐欺!小室さんが登場した雑誌は、ニューヨーク州弁護士会のビジネス法部門が刊行する専門誌のようだ。この号には11本の論文が掲載されているが、執筆者の多くは現役の弁護士や大学教授で、学生は小室さんを含めて3人だけ。
日本とニューヨーク州の弁護士資格を持つ山口真由さんに、小室さんの論文掲載がどれほどの快挙なのか聞いてみた。
「弁護士を目指して勉強をしながら論文を書いて応募するのは、とてもたいへんなことです。東大でもハーバードでも、私の周りには専門誌に論文を掲載された学生はいませんでした。小室さんの発想力と行動力は、アメリカでは大きく評価されると思います」
小室さんの論文掲載は、東大法学部を卒業した山口さんも驚く成果だというのだ。
先日公開されたインタビュー音源でも、テーマとなっていたのは起業家の資金調達だった。
小室さんは、資金調達に強い関心を寄せているようだ。起業のための“集金のプロ”になる――。そんな野望も、渾身の論文から見え隠れする。
ところで、小室さんはなぜ、クラウドファンディングという分野を研究対象に選んだのだろうか?
「眞子さまとの婚約が延期となっている小室さんですが、そのきっかけは小室さんの母・佳代さんの“金銭トラブル”発覚でした。佳代さんの元婚約者・X氏は、小室家に約400万円の返金を求めています。実はこの金銭トラブルの解決法として『クラウドファンディングを』という声もあったのです」(皇室ジャーナリスト)
クラウドファンディングって、資金を集め、企業することだと思うけど、資金を集めて借金を返済するの?経済アナリストの森永卓郎さんも’19年1月のラジオ出演時に「世の中にはお金持ちがいっぱいいます。(小室さんも)クラウドファンディングを利用して、全国から、みなさんの善意を募るとか」と提案していた。論文の発表は’19年の夏。小室さんがこうした発言に影響を受けた可能性も否定できない。
国民の善意の金で借金を返そうというの?改めて森永さんにも話を聞いてみた。
「もし小室さんがクラウドファンディングを実行したなら、400万円くらいはすぐに集まると思います。ただ、これをやった場合の世間の風評は気になるでしょうね。小室さんを応援する人も多いですが、反発している人も少なくないでしょうから……」
小室さんが執筆した論文の結論には、以下のような記述がある。
《信頼の欠如は、プロジェクトの成功率など、クラウドファンディングのいくつかの機能に影響を与えます》
《信頼は目に見えません。信頼の喪失はクラウドファンディングでは致命的であり、クラウドファンディング市場全体に影響を与える可能性さえあることに、常に留意する必要があります》
信頼の喪失は致命的って、よくわかってるやん。すでに秋篠宮ご夫妻との「信頼」を、致命的なまでに喪失しているようにも見える小室さん。眞子さまとの結婚を成就させるべく、「目に見えない信頼」を取り戻す奮闘の日々は続く――。
「女性自身」2020年6月23・30日号 掲載
ぺんぺん草の独り言
クラウドファンディングは、個人や団体がインターネットを通して、その活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募る仕組みだけど、KKが、いったいどんな分野の企業をしたいのか、この文章だけではわからないので、なんとも言えないわ。
起業したいという相手に、金を出してあげても、当初の説明以外で使ってしまわれたり、詐欺に遭わないようにと、弁護士的立場方から書いているの?
例えば、KKが自主映画を作ります、こういう企画です、金を募っています、と言って内容に共感した人たちから資金を提供してもらって、お金を受け取ったとする。しかし、映画は当初の説明より、かなり縮小した形だけのもので、集めたお金は、日本の弁護士事務所に出してもらっている留学費用や、母親の元婚約者への返金に使ったとしたら、それは募金者を裏切ること、詐欺になるわよね。
金を提供してもらった以上使途は明確にしなきゃならないと思う。
そもそも、そんなにこの論文の内容は、斬新なのかという疑問がわく。
誰でも知っている内容を書いているように思うのだけど。日本人は英語に弱いので、英語で論文を書いたときくと、すごいと思ってしまうのよね。
東大やハーバードの学生でも掲載されないビジネス専門誌に掲載してもらえるためには、誰も思いつかないようなことを提示しなきゃ。
親子ですでに集金のプロだかから、もっと書けるはずだけど~。
やっぱり、いろんなことろで、
「日本の将来の天皇の姉の婚約者」
と思いこませるように言いふらし、婚約内定会見のビデオを見せて信用させて、皇室ブランドを最大限に利用して、内容が薄くても掲載してもらったような気がする・・・・。
あ、これはあくまでも私の想像だから、お間違いないようにね。
しかし、それを思い込ませる才能はすごいと思うし、ものすごい目立ちたがり。虚栄心、自己顕示欲。
皇室には、皇室ブランドを利用して金を手に入れようとする人や、もっともっと出世したいと思う人やら、魑魅魍魎に囲まれていることを、皇族は上品すぎて気づかないのよね。
|