小室圭氏が受験する3度目のニューヨーク州司法試験が7月26、27日に実施されます。
見出し
小室圭3度目の司法試験
小室さんは昨夏、今年2月と受験し不合格。2度目の結果が分かった4月には、支援してきた関係者に7月に3度目の挑戦をする意向を伝えたという。弁護士資格取得を前提に、現地の法律事務所で法務助手として雇用されているが、夫妻が暮らすマンハッタンでは物価急騰が続いており、生活の安定のためにも、今度こそ合格したいところだ。
同州の司法試験は毎年2月と7月に、州内4カ所の会場で行われる。データ上は小室さんにとって、厳しい数字が並ぶ。昨年7月の試験では、全体の合格率は63%。初受験の合格率が78%に対し、2回目以上の再受験は18%と激減。今年2月も全体は45%で、初受験が61%、再受験は30%だった。英語が母語でないなどの外国人は、さらに下がる傾向にある。
試験は以下のような内容で、400満点中266点以上を取れば合格する。
【1日目】▼午前9時半~午後0時半=記述式、2問(配点20%=80点)▼午後2時~5時=記述式、6問(配点30%=120点)
【2日目】▼午前9時半~午後5時(午前午後とも3時間ずつ)=選択式、200問(配点50%=200点)。7月の結果は例年、10月に発表される。
小室さんにとっては、正念場といえる。弁護士と法務助手では、一般的に収入が大幅に違う。また米国に滞在し就労し続けるためのビザがどうなっているのかにも関心が集まっている。留学からの経緯をみると、一般的には今は学生ビザF-1のOPTという制度を使っていると考えられてきた。弁護士ならばH-1Bビザへの切り替えが普通だが、米移民局は今年の同ビザの申請、抽選を3月末までに終えている。眞子さんが何らかのビザを取得し、小室さんが配偶者資格で滞在を継続することも可能。眞子さんはメトロポリタン美術館でボランティアを始めたとの情報もあるが、教育、科学、芸術などの研究者らを対象にしたJ-1というビザもある。
原油高、ウクライナ情勢などによって、物価も日本以上に高騰し続けている。米国の6月の消費者物価指数は、前年同月比で9・1%上昇。1981年11月以来40年半ぶりの大幅な伸びとなった。マンハッタンでも、例えば、卵12個は1年前の3・99ドル(約538円)から4・99ドル(約673円)になり、ランチの平均は10~15ドル(約1350~2025円)とのデータもある。ニューヨーク生活が長い日本人によると「サンドイッチなどの軽食なら10~15ドル。テーブルサービスのレストランでは20~30ドル(約2700~4050円)くらい」という。
メトロポリタン美術館も7月から州外の観客の入場料を一律5ドル値上げし、大人は1人30ドル(約4050円、ニューヨーク州民らは任意金額)に。ニューヨーク・フェリーは9月から、1人2・75ドル(約371円)が4ドル(約540円)に値上げされる(通勤や低所得者の割引も導入)。マンハッタンのアパートなどの6月の平均賃料は、前年同月比で29%上昇し、初めて5000ドルを超えて5058ドル(約68万円)になったという。
小室さんは、昨年10月の結婚会見で「できる限りのことをして、眞子さんをお支えしていきたい」などと話した。人生設計の土台となるはずの弁護士資格を取得できるか、3度目の挑戦の行方が注目される。
そもそも受験資格はあるのか??
日本の法学部で法律の学位を取得している人は、ロースクールのLL.M.コースを修了してアメリカの司法試験の受験資格を得ることが出来ます。
「 真由’sミーティング」会員募集中!
政治・経済からエンターテイメントまで幅広い日本や世界の「今」を学び合いながら人生と仕事に役立つ好奇心を交換する会です。
「政治は風俗のように語り、風俗は政治のように語る」をモットーに皆さんと徹底的に語り合います。https://t.co/gQJPq6JTga— 山口真由オフィシャル (@mayuyamaguchi76) September 25, 2020
山口真由さんは東大法学部を出て日本の司法試験に合格。その後渡米し、ハーバードのロースクールのLL.M.コースを修了し、箔付けのためNY州弁護士資格を取得している、この人が有名。
(話は逸れるが、山口真由さんは日本の司法試験に合格し、資格はあるが弁護士登録をしないで、輝かしい肩書を利用して、コメンテーターをしている。小室圭は弁護士になりたいわけではない、と言ったらしいが、このひとも、司法試験に合格しても、弁護士の仕事がしたかったわけではなかったみたいですね。同列に並べたら失礼ですが・・・・。)
小室圭は日本で法律を学んでいないので、フォーダム大学ロースクールのLL.M.コース入学自体、本来なら許されないはずだが、眞子さんの婚約者という肩書で合格。
・日本で法学部学んでいる
・LL.M.コースは卒業
この二つが揃えば、NY州司法試験受験資格を得るが、小室圭は日本で法学部学んでいないので、本体なら司法試験受験資格はないはず。
LL.M.コースを卒業後、JDコースの2年生に編入しているが、JDコースは入学時に難しい選抜試験があるが、それを回避したいがために、LL.M.コース→JDコース2年編入という変則的なことになったと思われます。
LL.M.コース→JDコースの流れは、しいて言えば、大学院に入学してから4年生大学に編入するようなもののようですね。
そんな不思議なことは普通はしないし、出来ません。
フォーダム大学は、JDコース入学には試験があり無理だが、LL.M.コースなら外国人向けのお飾りのコースなので眞子コネで入学をさせてくれたのでしょう。
LL.M.コースを卒業した小室圭はJDコース2年次に編入をしています。つまり、法律の重要基本を学ぶ1年次の授業を受けていません。
LL.M.コースでは基本事項はわかっているという前提で授業が進むと思われますので、小室圭は基本事項がすっぽり抜けているということです。個人授業を受けていたらしいので抜けている部分の補充をしていたのかもしれません。
LL.M.コースを卒業してJDコース1年次に入りなおしたらよかったのですが、それではコネ、横入りそのものになってしまうことと、3年で修了して眞子さんと結婚する計画だったので、急いだのでしょう。
JDコースではほとんど授業に出ていなかったらしいです。授業が難しくて座っているだけでも辛かったのかもしれません。
NY州司法試験はLL.M.コースを卒業していたら受験資格がありますが、母国で法律を学んでいたということが条件なので
本来なら小室圭に受験資格はありません。
JDコースは内容的に、小室圭は卒業のレベルに達していないと思われますが、フォーダムは、全額学費免除までして、鳴り物入りで迎えた日本のプリンセスの婚約者ですから、受験資格の要領を満たしていなくても受験資格を与えたと思います。
フォーダム大学なんて小室が入学するまで聞いたこともない大学でした。調べてみたら、お金持ち御用達の3流大学のようですから、コネでいかようにもしてくれたんでしょう。
さて3度目の正直はあるか?
前回の試験は5点、足りなかったそうです(小室申告)
NY州司法試験は資格試験であり、競争試験ではないので、5点まで迫るともう一息というイメージがします。
NY州司法試験に受験回数制限はないので、今回また落ちても一生受験し続けることが可能です。フォーダム大学は向こう数十年、小室圭に合格パーセンテージを下げ続けられることになり、お気の毒ですが、彼を利用して、、大学名を上げようとしたのだから仕方がないですね。
わたしとしては、是非とも、不合格でになってほしい。さらに眞子夫妻にコウノトリが飛んで来ないことも願っております。