小室圭大手弁護士事務所から断れていた

NYでの就職が決まり、順風満帆にみせている小室圭だが、実は昨年秋、大手弁護士に働かせてほしいと小室圭の経歴書のような「レジュメ」が別の弁護士を介して大手弁護士事務所に届いたらしいが、断られていたそうよ。

週刊朝日に出てました~((´∀`))ケラケラ

見出し

小室圭は大手弁護士事務所から断られていた

「小室圭さんの実力では無理だと思います」

こう話すのは、全米で「トップ100」と呼ばれる大手弁護士事務所(ビッグロー)のパートナー弁護士のA氏。専門は、海外企業同士のM&Aなど。米国を拠点に世界を飛び回り、収入も桁違い。この姿こそ、小室さんが思い描く将来でもあるようだ。

小室圭が就職させてと言ってきた

昨年の秋ごろ、A氏の事務所に、働かせてほしい、と小室さんの「経歴書」のようなレジュメが別の弁護士を通じて届いたという。小室さんは、ニューヨークなど大都市での弁護士の仕事を探しており、ビッグローか、その下の規模のミッドローでM&Aなどをやりたいという。

A氏がそのレジュメを見て思ったのが、冒頭の言葉だ。

 

 

 

「小室圭さんの実力では無理だと思います」ですって~おほほほほほ

 

 

箔付けだけしたい小室圭

なかでも、A氏が首をかしげたのがニューヨークのフォーダム大ロースクール(法科大学院)への留学の部分だ。

「疑問なのは、彼がLLM(法学修士)のコースに入ったことです。しかも1年学んだ後に、JD(法務博士)コースに編入している。大きな事務所を目指してて、こんな動き方をするなんて聞いたことがない」

LLMとJDというのは、ロースクールでのコース名だ。

米国の大学には法学部がなく、弁護士を目指す人は、大学卒業後にJDに入る。ここで3年間学び、事務所に入るのが一般的なパターンだという。

一方、LLMは、法律の資格を持つ外国人留学生が多いといい、「表現として正しいかわかりませんが、キャリアに“箔(はく)をつける”ようなイメージです」。

 

 

 

弁護士の山口真由みたいなパターンね。東大の法科を出てすでに日本の弁護士資格を持っていて更にキャリアアップするためにLLM(法学修士)のコースに入って、アメリカの資格を取るパターンね。

 

A氏によると、米国で弁護士となるのに重要なのはJDでの1年目だ。

「米国での就職活動は、2年生の終わりの夏休みで終わります。事務所のサマープログラム(インターン)で働き、その後よほどのことがない限り、その事務所からオファーを受けて就職します。どの事務所のプログラムに入れるかは、1年時の成績で決まります。だから学生の競争も壮絶です。本を隠すなどの足の引っ張り合いもあります。小室さんはその1年をLLMに入っています

ビッグローのインターンの募集は、ハーバードやエール、コロンビアといった有名大学で公募し、最初の書類選考で成績優秀者に絞り、次の面接で決まる。A氏が言う。

「採用された学生には、1年目から19万数千ドル(2千万円以上)の給与が支払われます。それも5年くらいは半人前で、彼らから利益は出ません。それでも欲しい人材ということなんです。だから相当厳選します。原則でいえば、ビッグローはインターン以外の方法では採用しないです」

チャンスをつかめる学生は、ほんの一握りだ。

小室さんは、そもそもLLMに入った時点で、希望するビッグローへの道は閉ざされたといっていい。なぜLLMに入ったのだろうか? A氏が話す。

「こう言っては何ですが、彼の経歴に目を見張るモノはありません。あるとすれば眞子さまのフィアンセという一点。それでも奨学金を取得できたり、JDへ編入したり、弁護士が出てきて仕事を探したり。知恵をつけている人がいるんでしょう」

では、ビッグローは無理でも、M&Aは他でもできるのだろうか?

「米国には約43万の事務所がありますが、M&Aの70%超は『トップ100』が扱っています。小室さんが弁護士として働くにはM&Aにこだわらないことですね。移民法の弁護士などは圧倒的に多い。日本人も多いです。もうからないので人気はないのですが」

そして、こう続けた。

「詳しいことは申し上げられませんが、彼の『経歴書』を見る限り、とても“権威”が好きなんだと思います。

M&Aも彼からすれば格好良く見えるんでしょうけど、実際は相当厳しい世界です。パートナー弁護士になるのは10年後くらい。それまで生き残っているのはわずかです。彼がそもそも弁護士という職業に向いているのか……。野心家だと思うので、ベンチャーのような起業家とかが向いているような気がします」

NY在住のジャーナリストは助言

週刊朝日小室圭

★NYの中心マンハッタンで住む場合、日本の1LDKの間取りであれば、築数によるが40平方mの広さで家賃が30数万~40数万円。

★小室圭が母親佳代と祖父も呼び寄せると40平方mでは狭いだろう。((´∀`))ケラケラ

★もっと広くなると100万円は必要((´∀`))ケラケラ

★その上セキュリティも必要((´∀`))ケラケラ

家賃セキュリティ万全な高級住宅街はどこか?

★マンハッタンのアッパーウエストサイドやアッパーイーストサイド

★市長や大企業のCEO,医者、といった富裕層が住んでいる

駐在員は共稼ぎのケースがある

★駐在員の妻が出来るのは日本語学校の教師くらい

仮に眞子サンが働くとしたら?

★若くて職歴がほとんどない場合、アメリカでいきなりどこかに就職する恩は難しい。。((´∀`))ケラケラ

★インターン度を経て初めて同じスタートラインに立てる。

★眞子サンとは言え、すぐに仕事と言うのは難しい。

家賃が安い郊外に住むという方法

★家賃の安い郊外にするのも手である。

★NY北部のウエストチェスターがおすすめ。マンハッタンまで電車で40分。

★外食を減らして弁当を持っていくといい

眞子サンは離脱一時金を受け取るべき

★これだけ生活費がかさむとなると、眞子サンは1億円を超える一時金を絶対もらっておいた方がいいと現地在住のジャーナリストは話す。

NYでは眞子×小室圭はどう受け止められているか?

★メーガンと同じく関心が高い。

★アメリカでは母のスキャンダルは関係なく、本人の意思が尊重される。
以上、週刊朝日より

ぺんぺん草の独り言

小室圭がやりたがっているのM&Aは、Merger And Acquisition(合併と買収)の略で、会社を買収、合併させる仕事ね。

買収された側はずい分と恨むんじゃない?

皇族の一員であると吹聴し、特権を利用しているチビに買収工作をされるとしたら、日本への恨み憎しみに直結するんじゃない?

NY州といえば聞こえはいいけど、カナダの国境あたりもNY州なんだから、そのあたりで、移民の書類作成の仕事でもしたらいいのよね。

そもそも小室圭の実力で、弁護士なんてあり得ないってことなのよね。

日本の法学部を出ていないのに、すでに自国の弁護士資格を持っている人がアメリカの資格も取って箔付けしようとする人たちに交じってLLM(法学修士)のコースに入った時点で、エリートコースから外れていたってことなのよね((´∀`))ケラケラ

ではなんで基礎から学ぶJD(法務博士)コースに最初から入学しなかったかというと、以前、山口真由弁護士がワイドショーで解説していたけど、JD(法務博士)コース入学には英語など、入学試験があるんだそうよ。しかしLLM(法学修士)のコースは、推薦状で入ることが出来る。

だから、まずはLLM(法学修士)コースに推薦で入り、コース変更したのでは?と山口真由弁護士は解説していた。つまり、JD(法務博士)コースの入学試験に合格する自信がないから、遠回りしたってことみたいよ。情けないチビね。

今までLLM(法学修士)コースに推薦で入り、JD(法務博士)コースに変更した人はいないそうよ。

普通は法学部を卒業していなかったら、LLM(法学修士)のコースに入学することは出来ないし、法学部を卒業して弁護士資格を持っている学生を押しのけて、法学部を出ていない小室圭が、学費全額免除生に選ばれるのは、あまりに不自然。皇室特権以外ありえないわね((´∀`))ケラケラ

当時は、皇室特権を利用しても、ある程度は優秀なのでは?と思っている人がいたようだけど、

やっぱり小室の頭はよくない、デカいだけ。

眞子サンが博物館学をイギリスで学んだから、アメリカの博物館に就職されるでしょ~と元宮内庁職員がしたり顔で言ってたけど、仮に就職できても、仕事についていけないでしょうよ。

それは小室も同じ。

真ん中程度規模の弁護士事務所にコネで就職を取り付けたみたいだけど、仕事についていけるとは思えない。会社を買収されるか否かの攻防戦の仕事を、仕事の出来ない頭の悪い奴を雇っている事務所はないでしょ。同僚にも疎まれるわよ。

1億円超の一時金を受け取ったら、豪華なマンションに住んで、佳代が使い果たしてしまって、1年後には、日本に舞い戻ってくるのではないかと思う。

眞子サン、佳代、爺のビザ発行、圭と眞子の就職までは皇室特権で可能でも、働き出したら実力がなきゃ、続けられないわよね。三菱UFJをあっという間に辞めたことで証明されているわよ。

破談かアメリカで野垂れ死にするか・・・

眞子サンは公務をする気もないみたいだから、アメリカに行くでしょう。

1億円を受け取ったら、セキュリティも1億円からねん出し、日本に帰ることなく、小室家全員、野良死になさってくださいませよ。

 

秋篠夫妻も、結婚を認めた以上、眞子サン一家は野垂れ死にする覚悟をお持ちくださいね。

おすすめの記事