なぜ突然、小室圭は解決金を払うと言い出したのでしょうか?28枚の文書であまりに酷い人間性が露わになり、ますます内親王との結婚に反対する国民が増えて、これでは困ったということなんでしょうが、それ以外にもあるみたいです。

見出し

小室圭が解決金支払いを言い出した狙い

その狙いは、「守秘義務」による口止めだと弁護士は指摘する。

そして、財源はどこから出るのか。

一方で、皇室と小室家、弁護士に追いつめられた70代の元婚約者男性。

彼の代理人は「精神状態が心配だ」と吐露した。

「ええ、上芝弁護士から、一通のメールが、届きましたよ。小室圭さんが文書を公表したあとの話しです。内容については、まだ言えません」

AERAdot.の取材に、そう語る元婚約者男性の代理人だが、「内容については、言えない」と、口を閉ざしたままだ。

元婚約者と連絡が取れない

「元婚約者の男性と連絡が取れないからです。思いつめて取り返しのつかないことになっていないか、彼の精神状態が心配です」

こういう感じで人を追い詰めて、自殺に追い込んできたのかも

4月8日に小室圭さんは、代理人弁護士を通じて金銭トラブルの経緯について28枚に及ぶ文書を公表した。そして4日後、小室さんの弁護士は「解決金を払う意向がある」と言い出した。

4日の空白が生じたのはなぜか。

小室家の作戦だと分析するのは、宮内庁関係者だ。

「最初に、お金を払うと言ってしまえば、誰も28枚もの文書など細部まで読まない」

まずは、小室家側の主張を細かく、読んでもらう必要があったのだろう。

実際、西村泰彦宮内庁長官が小室さんの文書に対して、「私もその一人で理解しました」と口にした通り、小室さん側の狙いは成功したのだろう。

先の宮内庁関係者は、こう話す。

「そして文書を読む限り、元婚約者が『怪しい人物』で、小室さん親子は、大変だったという印象しか受けません。この文書で金銭問題の経緯が理解できたとテレビなどで発言する識者も出てきた。小室さんの狙い通りですよ」

元婚約者男性は、70代と高齢だ。29歳の眞子さまや小室さんとは、体力も精神力も比較にならない。法律の知識も乏しい素人が現役の弁護士を相手に、戦えるはずもない。さらに西村長官の「理解した」という発言。

加地隆治皇嗣職大夫の発言

加地隆治皇嗣職大夫は、金銭トラブルの報道が出た時から小室さん側からの相談に乗ってきたこと、小室さんの対応における方針は、眞子サンの意向が大きかったことを明らかにした。

法律を学び司法試験を受けようとする小室さんと、実践経験豊富な弁護士、そして内親王の眞子さまと宮内庁トップという布陣。まさに菊と法の包囲網を敷き、70代の高齢者を相手に追い込んだ形だ。

小室圭と眞子サン、弁護士の三人で一般人を追い込んだってことね。皇族が民事の一方に肩入れし、相手方を追い込んだ、近代皇室では初じゃないかな~?

元婚約者の代理人は、「最悪の事態に追い込まれていないか不安でした」と話していたが、12日の昼すぎ、ようやく元婚約者から「大丈夫です」と短いメールで返事が来たという。

「解決金」の出どころ

小室は、文書で

「私の母と元婚約者の方との金銭トラブルと言われている事柄」

と表現しているだけに、母親側から支払う体裁をとると思われる。

また、小室さんと眞子さまの結婚前に、支払わなければ、眞子さまの皇籍離脱に伴う結婚一時金、1億5千万円から出すのかと、非難されかねない。

この秋ともささやかれるふたりの結婚前の支払いが理想だが、簡単には解決しそうにはない。

小室側は、条件をつけてくるに違いない

民事紛争に詳しい牧野和夫弁護士もこう話す。

「まず、解決金という表現は、借金の返済ではない、というニュートラルなイメージをつけるためでしょう。

また、紛争解決で和解金などを支払う条件として弁護士が、解決金の額や話し合いの内容などの条件について、守秘義務条項をつけるのは、よくあります」

元婚約者が、内容を取材などに話せば、守秘義務違反で解決金の返金を求めることもできる。小室さんが解決金と言い出したのは、それが狙いという見方もある。

民事紛争に詳しい牧野和夫弁護士もこう話す。

「まず、解決金という表現は、借金の返済ではない、というニュートラルなイメージをつけるためでしょう。また、紛争解決で和解金などを支払う条件として弁護士が、解決金の額や話し合いの内容などの条件について、守秘義務条項をつけるのは、よくあります」

元婚約者が、内容を取材などに話せば、守秘義務違反で解決金の返金を求めることもできる。小室さんが解決金と言い出したのは、それが狙いという見方もある。

解決金が支払われるまで時間がかかる

★元婚約者は、小室さん親子との「返してほしい」「いや贈与だ」というやりとりで疲れ果て、さらに法律の知識という武器がなく素手で戦うしかなかった弁護士を相手に、追い込まれている。疲労困憊した心身を立て直す時間も必要だ。

小室が前回の文書を公表したのは2019年1月。

小室と眞子サン、そして現役弁護士が28枚に及ぶ裁判書類のような文書を練り上げるのに、2年3カ月の時間を要している。

皇族と弁護士らが2年以上をかけて作った書類に目を通し、自分たちの見解をまとめるのには、時間がかかって当然だ。

「状況を考えれば、元婚約者男性が、すぐに解決金を受け取る、という形にはならないでしょう。しかし、時間がかかるほど、『小室さん側はボールを投げたのに、元婚約者男性から返事がない』と、元婚約者に不利な空気が醸しだされてしまう。それが心配です」(前出の人物)

小室は、米国のフォーダム大学をことし5月に卒業する予定だ。夏には、ニューヨーク州の司法試験を受ける予定で、現時点で帰国や記者会見の予定はないという。
出典:眞子さまと相談した小室さん「解決金」の財源は?元婚約者男性が代理人に明かした心情

ぺんぺん草の独り言

AERAdot.は眞子サンと小室圭、その弁護士が3人で元婚約者を追い込んだと認定していますね。

わたしも結果的にそうなったと思っています。しかしテレビでは決してそれを言わない。言えないんですね。

今から思えば、小室との結婚に歯止めをかけてたのは美智子上皇后であったかもしれない、と思うようになりました・・。

一時は天皇を利用して、天皇皇后が温かく見守っていて下さると書いていたけど、そうでないとなると、歌会始で天皇をにらみつけている場面があるらしいですよ。(未確認です)

眞子サンが小室圭と弁護士の3人で、民間人の民事に介入し、一旦は債権を放棄させ、それで気にいらないとなると、28枚の文書を公表。

母親が後妻業でひっかけた被害者を極悪人のように書き、国民の評判が悪いとなると、今度は一転し、解決金を払うと言い出し、もしこれを元婚約者が受け取ったら、文書で書かれた元婚約者に不利な嘘を認めることになる、それこそ、今度は元婚約者の名誉の問題になります。

美智子上皇も小室の文書を読んでいるはず。しかしもう息子一家に意見を言える立場ではなくなったのか、体力的にも衰えて、力がなくなったということでしょうかね?美智子上皇后が年を取り、体調も悪くなって急に、事態が動き出した。元々結婚は既定路線で煩い姑がいなくなったから、急に結婚の方向に動き出したんでしょうか?

秋篠宮両殿下が今回の一連のこと、どう思ってられるかはわかりませんが、上皇后の力が衰えた途端、動き出しましたね。

美智子上皇后は、一般人を悲しませるようなことをすることを一番嫌がったと思うのだけど、今回の眞子サンの所業をどう思ってられるでしょうか?

あれほどかわいがってきた初孫なのに・・・。

眞子サンは意図せずだったかもしれませんが、結果的に一般人を追い込んでいることは事実です。

現在、眞子サンは公益財団法人日本テニス協会、公益社団法人日本工芸会で総裁をし、東京大学総合研究博物館、インターメディアテクでは、送迎付きで、たまに重役勤務されています。

公益財団法人日本テニス協会名誉総裁 TEL:03-6812-9271

公益社団法人日本工芸会総裁TEL:03-3828-9789

東京大学総合研究博物館特任研究員

東京大学総合研究博物館では意見受付をしています。

総合研究博物館についてのお問い合わせ、ご連絡、ご意見等は、すべて下記あてにお願いします。
東京大学総合研究博物館
〒113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1
Fax. 03-5841-8451
E-mail  web-master(a)um.u-tokyo.ac.jp
※ (a)を@に書きかえてください

インターメディアテク客員研究員
所在地: 〒100-7003 東京都千代田区丸の内
2丁目7−2 KITTE
営業開始: 11:00
電話: 03-5777-8600

宮内庁ご意見ご要望はこちらから

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

後妻業の女 2【電子書籍】[ 小林薫 ]
価格:660円 (2021/4/14時点)

楽天で購入

 

 

おすすめの記事