12月4日、マカオ半島北部の青洲地区にある食肉処理場から牛1頭が脱走し、市街地を駆け回る事件が発生。
警察、消防、動物行政を管轄する政府市政署(IAM)所属の獣医が出動し、ほどなくして捕獲され、再び食肉処理場に連れ戻されたが、捕獲の際に麻酔薬を複数回にわたって注射されたことから、所有者が売り物にできないと判断。
所有者とIAMの間で協議した結果、動物愛護的配慮でマカオ政府が引き取ることとなり、命拾いする結果となった。
出典:マカオ新聞
見出し
牛が食肉処理場から脱走→命拾い
出典:マカオ新聞
IAMは12月11日、この牛に関する最新情報を発表。飼育・展示場所はマカオジャイアントパビリオンをはじめ、園内に動物園コーナーのあるコロアン島の石排灣郊野公園に正式決定したとのこと。牛は11日午後、30日間の隔離検疫のため食肉処理場からコロアン島の金像農場へ移されたという。現在、牛の健康状態は安定しており、隔離検疫終了後に石排灣郊野公園入りさせる予定とした。
この牛は中国の在来牛で役肉用として広く使用されている黄牛という種類といい、当初はマカオの特産品になる予定だったとのこと。牛を使った特産品といえば、ビーフジャーキーが有名だ。マカオではおよそ30年前にも同様のケースが存在した。
マカオ半島の福隆新街にあったレストランの中の小さな檻で飼われていた当時1歳のツキノワグマが市政庁(IAMの前身)によって救出され、公園で飼育・展示されることに。このツキノワグマはBOBOと名付けられ、昨年11月に老衰で亡くなるまで、長年にわたって市民に愛された。
マカオ・・というか中国では、ツキノワグマも食べるのね・・・。1歳の子熊を育てて、大きくしてから食べるのね・・・。
ぺんぺん草の独り言
あ~助かってよかったと思いながら、普通に牛肉を食べているので、ツライ・・。
肉牛は生まれたときから食べられる運命で、乳牛はその点、まだましだと思っていたけど、実際は生き地獄を生きて、最終的には、やっぱり人間が食べちゃうのよね。
・子牛を生まなければ乳が出ないので、毎年人工授精させられ、何度も子供を生まされるが、ただの一度も、子供をなめたことも、子供にお乳を飲ませたことも、触れ合うことも許されない。
・乳牛たちはこの妊娠出産搾乳のサイクルを何度も繰り返し、多くの場合は5歳程度で肉用に屠殺される。
・牛は鈍感でバカだと思われがちだけど、記憶力もいい、頭のいい動物。愛する仲間が死ぬと涙を流すし、我が子を奪われれば、そのことをずっと覚えている。
・日本では72.9%の酪農場が牛を24時間ずっと短い鎖やロープ、スタンチョンで拘束して飼育している。45.5%の酪農場は、搾乳されない2ヵ月間を含めて牛をつなぎっぱなしにする。
出典:死ぬまで拘束…日本人が知らない「乳牛の残酷生涯」
牛乳や牛肉は人間にとって重要なたんぱく源だから、牛を飼育し、牛乳を生産してくれる人がいて、おいしく頂いているのだけど、脱走して、命拾いした牛がいるという記事を読むと、心からよかったと思う矛盾した自分がいて、困る・・・。
↑こういう記事を読むと、ニワトリはバカだし、おいしいから、食べてもOKなんて思えなくなって困る・・。それにバカなら殺して食べてもいいとなると、今の世の中では人肉食が許されていないので私は生きているけど、バカから食用になったら、私は真っ先に食用になっちゃうわ。
今回脱走した牛は食用にならずに済んで、命拾いをして、一方、食べられてしまう牛もいる。保健所で殺処分される犬猫もいれば、天皇家に飼ってもらえる犬もいる。
結局は運命なのかしらね・・。脱走し動物園が行きが決まった牛さんは、天寿を全うできますように・・。
|