緊急事態宣言でさらに皇居の改修工事に遅れが出て、美智子さまはいつ赤坂御所(旧東宮御所)に引っ越せるのか、心配なさっているみたいよ。皇族邸は狭いから、運動不足になるんですって。
吹上大宮御所を、生前退位が決まった時から改修工事していたら、2019年5月、退位後すぐに入居が出来て、上空から覗かれる心配なく、毎日、広い敷地で、散歩がおできになったのに・・・ネ。
2度の引っ越し、リフォーム、普通だったらあり得ないよ。お空からお金が降ってくるから出来ることだわね。
見出し
上皇上皇后、引っ越しの手順
(1)上皇ご夫妻が皇居を出られて仙洞仮御所(旧高輪皇族邸)へご入居
(2)その後、皇居・御所を改修して、終了後に天皇ご一家が赤坂御用地からご転居

(3)天皇ご一家が出られた赤坂御用地内の御所(旧東宮御所)にバリアフリー化などの改修工事を施した後、上皇ご夫妻がご入居
本来ならすでに(3)まで完了している予定だったお引っ越しだが、’21年になった現在でも、進行しているのは(2)の途中まで。
なぜ皇族邸への引っ越しが遅れたか?
★(1)の段階で遅延の原因となったのが、上皇ご夫妻の膨大な“私物”だった。
「今回のお引っ越しで皇居から運び出されたお荷物は、120トンを超えるといわれています。お二人の蔵書はもちろん、贈答品や献上品など大切なものが多いので、側近といえども手を出すわけにはいかず、上皇陛下と美智子さまが一つひとつご覧になり、どのように整理すればいいのかを判断なさるほかありませんでした。考えただけでも気の遠くなるような作業ですから、時間を取られるのは致し方ないことだったのです」(皇室担当記者)

★美智子さまが’19年6月に白内障、9月には乳がんの手術に臨まれるという事態もあり、お引っ越しのスケジュールは後方にずれ込んでいった。
退院後すぐ、元気に紀子さまのお誕生日会にご出席。
そして、上皇ご夫妻が仙洞仮御所に入居されたのは’20年3月31日。この時点で半年以上遅延していた。しかも、その直後には、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて緊急事態宣言が発せられたのでした・・・
★新型コロナ・緊急事態宣言
「ようやく始まった皇居・御所の改修工事も全面ストップ。工事の停滞は3カ月近くに及びました。その後、再開した工事は遅れを取り戻し、昨年10月には両陛下と愛子さまが視察されるまでに進んでいます。しかし、想定されていた今年4月の完成は難しいでしょう。また、完成したとしても、両陛下は、コロナ禍に国民が苦しんでいる状況でのお引っ越しはしばらく避けられると思います」(前出・皇室担当記者)
天皇ご一家が皇居・御所で新生活を始められると、ようやく手順(3)に進むのだが、赤坂の御所の改修工事に1年はかかるといわれている。上皇陛下と美智子さまがお引っ越しできるのはどんなに早くても来年の春以降になるとみられる。
皇族邸が狭いと美智子さまが文句をおっしゃっています
「上皇ご夫妻は毎日のように健康維持のために散歩されていますが、東京・高輪にある仙洞仮御所は、皇居のように広い散策スペースがあるわけではありません。
2回目の緊急事態宣言が出ている現状では外出もできず、十分な運動を確保するのが難しいのです。

これで狭いとは、贅沢だね~!!!
美智子さまも、何より上皇陛下のご健康のために、一刻も早い赤坂への引っ越しをと願っていらっしゃるのですが……」(前出・宮内庁関係者)
出典:女性自身
ぺんぺん草の独り言
美智子さまが、”何より上皇陛下のご健康のために、一刻も早い赤坂への引っ越しをと願っていらっしゃる”のは本当だろうけど、赤坂御所に引っ越すまで、上皇に生きていてもらわないと、美智子さまお一人になってから、引っ越すわけにはいかんという事情があるだろうね。
いや、引っ越すかも。
天皇がどうぞ、思い出の赤坂御所(旧東宮御所)でお暮しください、と言うかも。
親孝行だね~
|