見出し

信子さま腰椎骨折

宮内庁は9日、寛仁親王妃信子さま(64)がお住まいの宮内庁分庁舎(東京都千代田区)で転倒して背骨の一部の腰椎を骨折し、慶応大病院(新宿区)に入院されたと発表した。
出典:時事通信

全治するまでの期間

全治約3カ月で、9月中の公務は取りやめる予定。

三笠宮東邸ではなく、宮内庁分庁舎にお住まい

同庁によると、信子さまは8日夜、宮内庁分庁舎の部屋で転倒。痛みがあり、9日朝に慶応大病院を受診したところ、第一腰椎椎体骨折と診断され、そのまま入院となった。入院は1~2週間程度で、その後も数週間安静が必要となる。
出典:時事通信

第一腰椎椎体骨折とは?椎体骨折の症状

椎体骨折(ついたいこっせつ)とは、背骨(脊椎:せきつい)の骨折のこと。どのような症状が出るかについては、椎体骨折が起こった原因によって異なる。

椎体骨折の治療

簡易コルセットなどで身体がねじれたり曲がらないように軽く固定を行い、安静にする。

ぺんぺん草の独り言

信子さまは以前も転倒して足を骨折されているわね。年齢的に骨量が減っているんでしょうね。しばらく痛いけど、痛いからといって寝ていたら足が弱ってますます骨量が減っていくから、痛くてもその日から歩かなきゃいけないんですって。

腰椎骨折は高齢者に多く、私の亡くなった母も骨折したけど、かかった医者がダメ医者で1週間は寝たきりで、、動いてはダメだといたっために、そのまま歩けなくなり認知症まっしぐらになっちゃったのよ~。今は腰椎骨折は無理やりでも歩かせるものなのにね・・・。看護師さんも変だと思っている様子で、質問しても「ドクターがそういうから…」としか答えてくれず。ダメ医者にあたってしまったら、おしまいよ。

その点、皇族は絶対にそんなことはないので。信子さまはしばらくは痛いでしょうけど、必ず回復されるわ。

今回の報道でわかったのは、信子さまは彬子さまと気持ちの行き違いになってから三笠宮東邸を出られて、今も、宮内庁分庁舎でお暮しになっていること。

東京・元赤坂にある赤坂御用地には、皇族が住む宮邸がある。この夏、その静寂を破る騒動が起きていた。2人の女性皇族が暮らす三笠宮東邸の鍵が無理やり開けられ、荷物を持ち去られたのだ。宮内庁幹部が極秘に伏せたこの一件、指示をしたのは意外な人物だった。

東都大学野球秋季リーグ戦が開催された9月21日、神宮球場内に始球式を告げるアナウンスが響くと、背番号「38」をつけた国学院大学特別招聘教授、三笠宮家の彬子さまが登場した。4年前に闘病の末に亡くなった“ヒゲの殿下”こと、寛仁親王の長女である。

きゃしゃな彼女は、えいっと投じ、歓声が沸くスタンドに笑顔で手を振った。背番号の38は、3(み)8(や)、つまり「宮」を意味する。彬子さまがこの番号を希望したのだという。

「自分が皇族であることの意味と皇族として何をすべきかを、常に考えている」

雑誌へ寄せた手記などで、そう語る彬子さま。そんな彼女の周囲で、ある事件が起きていた。

7月末、赤坂御用地にある三笠宮東邸(旧寛仁親王邸)。彬子さまは宮邸を空け、妹の瑶子さまも米国を訪問中だった。

そこに訪れたのは、弁護士を連れた品の良い年配の女性。玄関の呼び鈴を鳴らすのだが、宮邸に残る職員は誰も応対しない。女性は通用口に回り、再度呼び鈴を鳴らしたが、戻ってくるのは沈黙ばかり。女性は携帯電話を取り出すと、目の前の宮邸に電話を掛けた。だが、職員はこう繰り返すばかりだった。

「扉は開けられません」

信子さまは、九州財界を代表する名家の麻生家に生まれ育った。麻生太郎副総理兼財務相は兄にあたる。1980年、故寛仁さまと熱愛の末に結婚。長女の彬子さま、次女の瑶子さまに恵まれるが、結婚生活は十数年で破綻(はたん)した。

ある宮内庁関係者は、信子さまの不安定な言動が、夫婦仲を裂いた要因のひとつだったと話す。

「信子さまは、お嬢さま方が幼いころから、『自分は他の皇族から嫌がらせを受けている』と家族や友人に漏らし続けていました。母親の言葉を信じた寛仁親王家は他の皇族方から孤立し、ほぼ交流のないまま生活なさってきたのです」

信子さまの言動に不審を抱いた寛仁さまは、夫婦間の溝について周囲に漏らすようになり、アルコールに溺れていった。

一方、2004年春に、更年期障害や胃潰瘍(かいよう)と診断された信子さまは、軽井沢にある姉の別荘で静養生活を送る。

06年夏に宮邸に戻るが、気管支ぜんそくを発症して入退院を繰り返した。完全別居が公になったのは09年秋のこと。

退院した信子さまは、宮邸に戻らず宮内庁分庁舎として使われていた旧宮内庁長官公邸(東京都千代田区)で暮らし始めた。

宮内庁は、「宮邸にお戻りになると、ストレス性ぜんそくが再発する恐れがある」という主治医の見解を公表。寛仁親王家は、寛仁さまと彬子さま、瑶子さまの3人で暮らすようになる。

「この時期、寛仁さまは信子さまとの離婚を望み、弁護士を通じて話し合いを試みました」(宮内庁幹部)

寛仁さまは12年6月に逝去した。遺書には「信子妃殿下は臣籍降下させる」といった内容が書かれていたともいう。葬儀の喪主は、寛仁さまの意向により、彬子さまが務めた。寛仁親王家は、寛仁さまが亡くなって1年経ても当主が決まらず消滅。母娘3方は三笠宮家に合流した。

「寛仁親王家の消滅は、御三方に金銭的なご負担を強いる結果になりました」(別の宮内庁関係者)

皇室経済法の規定で、当主となる皇族には年間3050万円が支給される。だが、親王家の消滅により、信子さまは親王の妃として1525万円、彬子さまと瑶子さまは640.5万円ずつで計2806万円にとどまる。先の宮内庁関係者が続ける。

「三笠宮東邸や信子さまが生活する旧長官公邸での生活には、さまざまな支出が伴います。私的に雇用するスタッフには1人あたり年間数百万円の給与が発生します。各宮家の宮務官の口座に振り込まれた皇族費から諸経費を支払えば、ご本人たちの手元に残る金額はギリギリでしょう」

信子さまは、ご自身に年間1525万円支給されている皇族費を、月額10万円しか受け取っていないと訴え続け、日常の費用は、三笠宮東邸に請求しているという。宮家の事情を知る人物は、今回の「侵入騒動」についてこう話す。

「信子妃殿下としては、『月額10万円では、新しい物品をそろえることができない。自分の荷物を取るために鍵を開けざるを得なかった』と正当性を主張なさっています。ただ、宮内庁としても長年にわたる宮家内の愛憎劇に頭を悩ませているようです」

母娘の溝が埋まらない原因のひとつに、信子さまがまだ、三笠宮両殿下にご挨拶(あいさつ)ができていないことが挙げられる。

寛仁さまの逝去後、信子さまの活動は活発となり、13年秋には寛仁親王妃信子の名前で、料理本『思い出の先にはいつも家庭料理』を出版。翌14年からは公務や宮殿行事、園遊会にも元気な姿を見せている。

彬子さまら三笠宮家は、公務に復帰する前に、三笠宮両殿下へご挨拶をするのが筋である、と考えるが、

信子妃殿下は『両殿下にお会いしたり宮邸に近づくと、フラッシュバックが起き、ストレス性ぜんそくが再発する』とする医師の見解を前面に出し、いまだ両者の歩み寄りはかないません」(前出の宮内庁幹部)

もっとも、信子さまは1カ月ほど前に、三笠宮崇仁殿下が入院中の聖路加国際病院を訪ねたが、体調の面から面会はかなわなかった。この一件も、「面会できない状況だとご存じのはず」と三笠宮家側の不信感を募らせるだけとなった。

本誌は三笠宮東邸の鍵を強制的に開けた理由などを確認したいと、信子さまの代理人を務める弁護士に質問状を送ったが、「お話しすることはできない」と答えるのみ。母娘の愛憎劇に、体調を崩している三笠宮両殿下もさぞかし胸を痛めているに違いない。

※週刊朝日 2016年10月21日号

信子さまは寛仁親王のことが好きではなく、無理やり断り切れずに結婚させられた結果、精神的に不安定になられたのかもしれない・・・ような気がする。

雇用スタッフがいるとはいえ、すぐ近くに彬子さまと瑤子さまがおられるから余計にさみしいんじゃないかしらね。皇族の中で一番幸せなのは久子さま~という思いがますます強くなる~

傍系でランクが低いからこそ自由があって、それほど報道されないので批判されにくく、しかも、生活は保障されているんだからね。娘たちは素直で、絢子さんはお子様がもうすぐ生まれるし、承子さまは来年の東京オリンピックが終われば再来年あたりに結婚されるだろうし、唯一の心配事と言えば千家典子さんだけど、名誉職を与え、いつか離婚させて、再婚までさせるかもしれないわ。久子さまはやり手だから。一度の骨折をなさっていないみたいだし、健康そのものって感じよ~

信子さま、早い回復を祈っております。

おすすめの記事