9月11日、秋篠宮紀子さまが54歳のお誕生を迎えられました。おめでとうございます。
お誕生日に際しては記者団から、3つ質問が出されていました。その中で特に注目だったのが、眞子さまのご結婚問題。小室圭問題です。
どのように答えられるか・・。踏み込んで答えるのか、ありきたりな回答なのか注目してたけど、やはりというか、ありきたりな回答で残念です。
11月に立皇嗣の礼が行われたとして、その後眞子さまが、結婚するつもりですと発表したら、更に秋篠宮家への風当たりは厳しくなり、紀子さまは、今まで真摯に公務に打ち込まれてきたし、応援する気持ちはあるけど、こういつまでも引き延ばされて、しかも、もしかしたら、本当に結婚を許すのではないかと思えてきて、徐々に心が離れつつあるのを感じるわ・・・。
見出し
秋篠宮皇嗣妃殿下お誕生日に際しお言葉
問3 眞子さまと小室圭さんの結婚に関する行事が延期されてから2年半が過ぎました。秋篠宮さまは昨年11月の記者会見で「何らかのことは発表する必要がある」と述べられていましたが,現状や見通しについてはいかがでしょうか。母親としての眞子さまへの思いと合わせて,親子で話し合われていることがあればお聞かせください。また,佳子さまの結婚や将来についてはどうお考えでしょうか。
秋篠宮皇嗣妃殿下
長女の結婚については,対話を重ねながら,親として娘の気持ちを受け止め,一緒に考えていくことが大切だと考えています。その中では,共感したり意見が違ったりすることもありますが,お互いに必要だと思うことを伝え合いつつ,長女の気持ちをできる限り尊重したいと思っております。現状や見通しを含め,話したことの内容をお伝えすることは控えさせていただきます。また,次女の結婚や将来についても,話し合う機会があった際には,本人の考えに耳を傾け,対話を大事にしていきたいと思います。
ぺんぺん草の独り言
長女の気持ちをできる限り尊重したい・・・と回答されているので、結婚を認めるおつもりなのかしら?それとも小室圭との結婚を諦めるのを待ち続けているのかしら?
出典:女性自身
この週刊誌の見出しは、それほどウソばっかりではないように思うのよ。
内親王ともなると、いくらでも上流階級の方とのお見合いはあるはずで、多方面にお願いされて、出会いの機会を作りたいと思ってられるんじゃないかと思う…けど・・秋篠宮家は学習院と喧嘩状態だから、常盤会からのお見合いの話はないんじゃない?
ずっと、自由に恋愛して、結婚すればいいと教育して育てたのだから、今更、急になんでよ!と眞子さまも意固地になるでしょうね。
付き合い出したときに、ちゃんと調べていなかったことと、学習院にさえ進学していれば、学習院がとりまきを選別してくれて、変な人と出会うことがなかったのにね・・・。
ICUなんて行かせたから、皇室を利用しようとする人間に引っかかってしまったのよ。
しかも・・・
出典:女性セブン
借金は今後、順に時効になるので、問題なしなんてことで、結婚したら、悠仁さま天皇の目はなくなるわよ。長子優先の女系天皇になって、もしかしたら、小室圭の子どもが天皇になるかも。
しかし、借金の時効を迎えても、時効を成立させるためには、債権者、つまり小室圭の母親、佳代さんの元婚約者に、”時効の効果を使って、このお金は返しません”と明確に意思表示する必要があるんだそうよ。
となると、小室圭氏が、金銭トラブルは借金だったと認めて時効を成立させるのか、そのまま放置するのか、これも見ものだわ。
あれだけ借金ではないと言い張っておいて、時効になったら急に、時効が成立したので、結婚します、と開き直る男と、皇族が結婚するのを祝福できる?
殺人の時効は撤廃されたけど、もし時効があったら、人殺しでも時効になったので、もうきれいな体ですと言えるかどうか・・・言えないよ。
詐欺罪だって時効になったら、それで罪はないと言えるか?
紀子さまだって、言いたいことは山のようにあるでしょう~よ。しかし言えずに、苦しみ一人で泣いているだろうと思うと・・・可哀そう。
すごく老けたと思う。
出典:宮内庁
ここまでは今年、54歳のお誕生日のご様子。
昨年は・・・
出典:宮内庁
去年の笑顔には力があったけど、今年は疲れているみたい。
去年のお誕生日からこの1年、眞子さまに関して、全く何も進展しないままだったわ。やはり結婚を許す可能性がある、と思えてきて、脱力感しかないわ。
両殿下が悠仁さまを大事に思うのであれば、心を鬼にして、眞子さまの破談を発表すればいいだけのことよ。その後眞子さまが泣こうが暴れようが、ほっときゃいいのよ。
いずれ天皇家となる内親王が、借金を踏み倒す男と結婚するなんてあり得ない。平民でもこんなズルイ奴とは結婚しないわよ。
この結婚を許すなら、もう、皇室廃止でいいんじゃないですか?
平民がこんなに苦労して働いているのに、そのお金を巻き上げて、養ってやる必要、ありますか?
ありません。
|