アザラシ、アシカ、セイウチ、オットセイは同じ先祖から進化したと思ってたけどね。区別がつかないもん~。アザラシの祖先だけ別の過程で陸から海へ進出した可能性があるんですって。福山大生命工学部生物工学科の佐藤淳准教授(進化生物学)の研究グループが発表しました。
見出し
アシカとアザラシは祖先が別
アザラシ
出典:フリー画像より
出典:フリー画像より
アシカ
出典:フリー画像
セイウチ
出典:フリー画像
アザラシ、アシカ、セイウチの仲間は「鰭脚(ききゃく)類」と総称される海生哺乳類。
・耳たぶがなく腹ばいで移動する「アザラシ科」
・小さな耳たぶがあり、前後の脚で体を起こして歩く「アシカ科」
・大きな牙を持つ「セイウチ科」
などに分けられている。
佐藤准教授によると、これまでは3000万~4000万年前にイタチの仲間から分かれた後、陸上で暮らしていた祖先が海に進出し、時間をかけてそれぞれの形に分かれたと考えられてきた。
・魚やイカ、エビ、貝などを丸のみで食べる海生哺乳類は甘みやうまみを感じる必要がなく、多くが進化の過程で味覚を失う
・鰭脚類16種の味覚遺伝子を調べたところ、アザラシ科と、アシカ科やセイウチ科の動物では、味覚遺伝子に起きた突然変異のパターンが明らかに違うことが判明した。
ぺんぺん草の独り言
アシカやアザラシたちが、イタチから進化したって初めて知った~。味覚を失った突然変異のパターンで先祖が別だとわかってきたということだけど、どう見ても、親戚に見えるんだけど。
宮島水族館(広島県廿日市市)では、ゴマフアザラシやカリフォルニアアシカを同じプールで一緒に展示することも多いという。飼育経験20年以上のベテラン専門員、赤木太さん(50)は「言われてみれば泳ぎ方の特徴も違うし、同じ空間にいてもほとんど干渉し合わない。出自まで違うとすれば興味深い」と話す。
腹ばいで移動する、、前後の脚で体を起こして歩く違いはあっても、そっくりなんだけど、アシカもアザラシもお互いを全く別物と認識しているってことが面白いし、不思議。
アザラシやアシカだけでなく、全ての生物は元は一つで、そこから突然変異が数千年、数万年、数億年ごとに起こり、分離し、そこからまた枝分かれして、想像できないくらいの時間をかけて、今の地球上の生き物が出来たんだわね。
私の先祖がヒト属に進化し、ホモサピエンス以外のヒト属は全部絶滅したのに、生き残ったホモサピエンスの分類に入っていて、大陸を移動してアジアにとどまり、日本で生まれたこともたまたまで、不思議。そのままアメリカ大陸に渡っていたらネイティブアメリカンになっていたからね。ネイティブアメリカンの起源はアジアだと、DNAでわかるんですって。不思議だわね、
|