政府が安定的な皇位継承策の検討に向けて実施している有識者への意見聴取で、戦後に皇籍を離脱した旧宮家の復帰に関する考えを尋ねていることが15日、わかった。
安倍晋三首相は皇位の男系継承維持の重要性を主張しており、政府が今後まとめる予定の論点整理に皇位継承策の一つとして旧宮家の復帰が初めて明記されるかが焦点となる。
出典:産経新聞
見出し
皇位継承で「旧宮家復帰」聴取
関係者によると、意見聴取は内閣官房の職員が個別に複数の有識者を訪ねて実施。皇位継承者が(1)秋篠宮さま(2)悠仁さま(3)常陸宮さまの計3人と戦後最少である現状を踏まえ、現行の皇位継承資格や婚姻に伴う皇籍離脱制度に関し維持・見直しなどの意見を尋ねた。
旧宮家の復帰については
▽旧宮家の未婚の男子が内親王と結婚
▽現存する宮家に養子に入る
▽皇籍取得-などの考えを聴いたという。
伏見宮家など11宮家の51方は昭和22年10月に皇籍を離脱している。
旧宮家の皇籍復帰は、小泉純一郎政権だった平成17年の「皇室典範に関する有識者会議」で保守派が主張したが、皇籍離脱から長い時間が経過し、旧宮家と現在の皇室との共通の祖先が600年以上前にさかのぼることなどを理由に具体策として明記されなかった。
さすが左翼の小泉~菅義偉官房長官は2月10日の記者会見で、皇位継承策に関し既に有識者への意見聴取に着手したと述べていた。政府は、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」となられたことを示す「立皇嗣の礼」の後に議論を本格化させる方針だ。
ぺんぺん草の独り言
なぜ天皇を尊いと思うか?それはお血筋だと思うのよ。世界に類を見ない男系男子が数千年続き、遡れば神武天皇に行きつくことを、守り通すにように考えなくては。
出典:https://www.sankei.com/life/news/200415/lif2004150091-n1.html
GHQによって皇籍離脱をさせられた11宮家の中のひとつ、東久邇家には、7人も男子がおられるそうだわよ!
東久邇家は上皇のお姉さまの成子内親王がお輿入れされた宮家で、上皇のお血筋の男子が7人もいるのだから、是非、
▽旧宮家の未婚の男子が内親王と結婚
▽現存する宮家に養子に入る
▽皇籍取得
このうちのどれかの方法で、復帰して頂きたいわ。高円宮家に家族で養子に入るというのはどうかしらん?
数人男子が復帰してもらえたら、悠仁さまを支えながら、かなり盤石になると思うんだけどね。
|