高円宮家の長女・承子さまは、8月10日、香川県丸亀市で開催されたインターハイのアーチェリー競技、男女団体の決勝戦を観戦されました。

いつも何をしてお過ごしか?暇だろうと思うので、もっと詳しく日常のお暮しなど報道してほしいわ。

 

 

見出し

承子さまインターハイ アーチェリーをご観戦

承子さまインターハイ アーチェリーをご観戦

平成30年(2018年)、母・久子さまから、全日本アーチェリー連盟の名誉総裁職を受け継がれた承子さま。インターハイ団体戦の優勝校には、平成14年(2002年)から「高円宮賜牌」が贈られています。

出場する選手の名前が読み上げられると、一人一人に拍手を送られた承子さま。

競技についての説明を受けながら観戦し、時折、質問をするなど、優勝を争う高校生たちが真剣なまなざしで、的を狙う様子を見守られました。

承子さまは「風の吹き方によって、狙う場所も変わるのですね」などと、興味深そうに話されたということです。

続いて表彰式では、男子優勝校に「高円宮牌」、女子優勝校に「高円宮妃牌」を手渡された承子さま。選手たちに「おめでとうございます」「力強いフォームに見とれました」などと笑顔で言葉をかけていらっしゃいました。


「力強いフォームに見とれました」 承子さまインターハイ アーチェリーをご観戦

 

承子さま おことば

昨年夏の「東京 2020オリンピック」において、我が国のアーチェリーの代表選手は、男子団体と個人では銅メダル、女子団体ではベスト8と、それぞれとても優秀な成績をおさめられました。

本大会に出場された選手の皆さんの中から、今後、パリ・オリンピック、ロサンゼルス・オリンピックで活躍される代表選手が誕生することを心より期待しております。

真夏に躍動する高校生たちに熱いエールを送られた承子さまです。

(「皇室ご一家」8月21日放送)


承子さまインターハイ アーチェリーをご観戦

 

ペンぺん草の独り言

承子さまや絢子さんを見ていたら、たまに出て来て特別扱いでお言葉をちょっと述べるだけで、ホントに楽で羨ましいと思う。

高円宮家のお姫様方はどう思ってられるかわからないけど、すごく楽な暮らしであることは間違いない。高円宮のみなさんは多少はそれがわかっているかもしれないけど、マコカコシスターズはわかっておらず、不満ばかりのようだけど、降嫁しても特別扱いで生活の心配がないので、一生、永久にどれほど恵まれているかわからないまま、不満だらけで暮らすんだろう。

天皇が戦後象徴となってからは、ただ存在していればいいだけとなり、それが不満で様々模索なさっている宮家があるけど、決められた時間に決められた場所に連れて行ってもらって、決められたお言葉を言って、また、車に乗せてもらって帰ってたらいいだけで、自分の頭で考えるということをしなくていいわけよ。

それがつまらない、頭がいいと国民に思われたいとお考えなのか、国民に不評を買いながらも、試行錯誤なさっていて大変そうね。こんな楽で羨ましいお立場はないのに・・・。。

承子さまはいつご結婚なさるのかしら?平民になられても久子さまのご実家が大金持ちだし、幸せになられると思う。

おすすめの記事